1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

バイクはクルマより体力が必要! その理由とは?

バイクのニュース / 2024年5月19日 9時10分

乗り物を運転すると一口で言っても、クルマとバイクの運転方法は大きく異なるので、バイクの方が疲れやすいと感じた人も少なくはないでしょう。では、その理由は一体どのような点にあるのでしょうか。

■バイクは体力が必要って言われている?その理由とは

 クルマとバイクの運転方法は大きく異なりますが、「バイクの方が疲れやすい」と感じた言われることもしばしば。

 近年では疲れにくいよう設計がされていたり、安全に操作できたりといった機能を持ったバイクも登場していますが、それでもバイクの運転はクルマの運転に比べると体力が求められる傾向にあります。いったいなぜなのでしょうか。

バイクの運転はクルマの運転に比べると体力が求められる傾向にあるバイクの運転はクルマの運転に比べると体力が求められる傾向にある

 まず、運転者の身体に直接風を受けるところが大きな違いとして挙げられます。クルマの場合は窓を開けて走行したとしても全身に風を受けることはなく、少しの風でふらついてしまうこともありません。

 しかしバイクの場合は走行中に身体に風を受けることにより、自身では気づかないうちにバランスを取るなどして力を使っています。そのためクルマの運転とは違った疲れが出るようです。

 それだけでなく、カーブを曲がる時や停車しようとする時などもバランスを取る必要があります。つまり、バイクの運転中は知らず知らずのうちに全身運動をしており、気づかない間に少しずつ体力を消耗しているというわけです。

 また、クルマと違って楽な姿勢で運転ができない点も、バイクの特徴。クルマを運転する際は多少であれば崩れた姿勢であっても走行できるものの、バイクは乗る姿勢やポジションを崩すことによって身体に余計な疲れや痛みが出てしまう恐れがあります。

 ポジションをキープするためには、キープするための筋力や基礎体力が必要であるといえるでしょう。そしてポジションをキープするためには、背筋に力を入れて良い姿勢を保つことが必要なだけでなく、タンクなどを膝で挟む「ニーグリップ」をする力も、バイクを安定させて走るためには必要不可欠です。

バイクの運転はクルマの運転では使用することのない筋肉を多く使うバイクの運転はクルマの運転では使用することのない筋肉を多く使う

 このように、バイクの運転はクルマの運転では使用することのない筋肉を多く使うため、バイクを運転するためには体力だけでなく、筋力も必要であると言えます。

 また、停車した時に支えられるようにもしなければなりません。たとえ足つきの良いバイクを選んだとしても、支える筋力がないと、停車時に転倒してしまう恐れがあります。

 小さく軽いバイクであればあまり力など必要ないでしょうが、バイクが大きく重くなればなるほど、それ相応の体力が必要となってきます。これは停車時だけでなく運転する際にも同じことが言えるため、体力に相応したバイクに乗らないと、扱い切れない可能性が出てきます。

 こうしたことから、バイクを運転するときの姿勢をキープする力が必要なだけでなく、バイクを操作する柔軟性、バイクを支える力が必要なため、バイクはクルマと違って体力が必要であるとされています。

■バイクメーカーも体力作りを推奨!体力作りの方法

 体力がないままバイクに乗ると、すぐに疲れてしまい安全運転へと繋がらないだけでなく、バイクを扱いきれずに楽しむことができなくなってしまいます。

 こうしたことを防ぐためにも、ヤマハなどバイクメーカーも体力作りを推奨し、ホームページなどで体力作りの必要性を発信しているようです。

ヤマハはリフレッシュのための取り組み「Revエクササイズ」「Revストレッチ」を展開ヤマハはリフレッシュのための取り組み「Revエクササイズ」「Revストレッチ」を展開

 その内容は、疲れにくく、安全に、思い通りにバイクを操作するためにトレーニングをしておくことがおすすめである旨を記載しており、特にバイク初心者や、リターンライダーはぜひおこなうとよいとのことです。

 トレーニング方法はさまざまありますが、決して筋肉隆々になる必要はなく、大切なのは体感や柔軟性、基礎体力を上げることであるそうです。日々の生活にプラスで少しだけ、ストレッチ感覚で取り入れるとよいかもしれません。

 なお、バイクを支えたり乗る姿勢を維持するためには、筋力アップを図るためのスクワットや、軽いダンベルを上げ下げするトレーニングが効果的であるそうです。これらも一日数回程度、無理なく取り組むとよいでしょう。

バイクを扱いやすく楽に乗るためには、柔軟性を上げたり体感を鍛えることがよいというバイクを扱いやすく楽に乗るためには、柔軟性を上げたり体感を鍛えることがよいという

 そして力を入れすぎても、バイクは思い通りに動かないもの。バイクを扱いやすく楽に乗るためには、柔軟性を上げたり体感を鍛えることがよいといいます。簡単なストレッチや、ヨガなども効果があるため、筋力を上げることに追加して取り組んでみることがおすすめです。

 そして何より、基礎体力がないと長い時間バイクに乗ることができません。基礎体力を上げるためにはジョギングやウォーキング、いわゆる有酸素運動と呼ばれるものをしておくと、バイクに乗った時の疲れ方が変わってきます。

 普段クルマやバイクを使って行ってしまう近所のコンビニを、自転車に変えるだけでも有酸素運動を取り入れたことになるようなので、試してみるのもよさそうです。

※ ※ ※

 手軽に遠くまで走ることができるバイクですが、クルマとは異なる動きをするため、クルマの運転より体力消耗しやすい乗り物であると言えます。安全に楽にバイクに乗るためには、普段から体力をつけておくことが重要なようです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください