1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「妻が教育熱心すぎる…」エリート商社マンが直面した“意外な金銭問題”

Finasee / 2022年11月21日 11時0分

写真

Finasee(フィナシー)

「教育費にお金がかかり、家計に余裕がありません。今の家計で問題がないか、一度プロの方に見ていただきたいです」。

筆者のところに、このようなお問い合わせが入りました。聞くとご相談者は年収1300万円の商社マン、かなりの高収入です。にもかかわらず毎月の家計は“カツカツ”と言います。その原因は教育費で、毎月25万円かかっていると言います。どのような教育事情があるのでしょうか。前後編にわたって、解決策とともにお伝えします。

相談者は年収1000万円超えのエリート商社マン

相談者 倉田智良さん(49歳・仮名)プロフィール
・年収1300万円(毎月の手取り55万円)
・家族構成 妻:千里さん(仮名)45歳 パート年収60万円(毎月の手取り5万円)、子ども:高校1年生・中学1年生・小学5年生(全員男子)
・貯蓄:400万円(現預金)

ご相談者は倉田智良さん、49歳です。大学卒業後、総合商社に就職し現在も同じ会社で働いています。20年前に妻の千里さんと結婚し、現在、高校1年生、中学1年生、小学5年生の男の子が3人います。千里さんは現在パート勤務ですが、結婚するまでは智良さんと同じ会社に勤務していました。体調の問題もあり、結婚を機に退職したようです。

地方出身オール公立の相談者「ここまで私立にこだわらなければいけないのか?」

教育費がかかるようになったのは長男が3歳の頃からです。千里さんの英才教育が始まったのです。千里さん自身、いわゆる都心のお嬢様育ちで教育熱心な家庭で育ったため、自分の子にも当然のように、幼少期からさまざまな教育を受けさせました。また、千里さんは小学校から大学までオール私立コース、充実した学生生活を送ることができた経験から、長男も同じように大学までの一貫校である私立小学校に入学させました。

次男、三男は、千里さんの体調の問題もあり小学校受験こそできなかったものの、次男は中高一貫私立校に入学、三男も私立中学を目指して、現在、千里さんと二人三脚で受験勉強をがんばっているところです。

一方、智良さんは大学までオール公立の地方出身者です。「子どもに出来る限り質の良い教育を受けさせてあげたい」という想いは千里さんと共通しているものの、ここまで私立にこだわらないといけないのかと、少し違和感も覚えています。

智良さんは、仕事が忙しく子どもの教育については千里さんに任せきりのところもあり、また千里さんの熱心さを見ていると、あまり口出しはできないと半ば諦め気味です。とはいえお金のかかることですから、このカツカツ状態で本当に問題ないのか、この状態が続いていいのだろうか? と不安を募らせ、筆者の事務所に問い合わせをするに至ったそうです。

後編では、具体的なシミュレーションの計算をしながら、アドバイスをお送りします>>

前田 菜緒/ファイナンシャルプランナー

FP事務所AndAsset代表。ファイナンシャルプランナー(CFP、1級FP技能士)。大手保険代理店に7年間勤務後、独立。子育て世代向けにライフプラン相談、セミナー、執筆などを行っている。子連れでセミナーに行けなかった自身の経験から、子連れOK、子どもが寝てから開催するなど、未就学児ママに配慮した体制で相談やセミナーを実施。経済的理由で進学をあきらめる子をなくしたいとの想いを持ち、活動中。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください