1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

やる気が出ない、なんだか気分が優れない……5月病から抜け出す4つの方法とは?【医師監修】

マイナビニュース / 2024年5月16日 8時30分

画像提供:マイナビニュース

ゴールデンウィークが終わり「なんとなく体がだるい」「やる気がでない」といった5月病の症状を感じている人もいるのではないでしょうか。今回は、5月病から抜け出すための方法について東京慈恵会医科大学精神医学講座舘野歩先生に教えてもらいました。

■5月病の症状は?

――5月病について教えてください。

ゴールデンウィークを過ぎた頃に注意が必要なのが、5月病です。5月病とは新入社員や人事異動など環境変化のあった方が、新しい環境への適応がうまくいかず、なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に不調があらわれる状況を指します。

最近では子供や思春期の学生にもあります。5月病と検索している数は、2020年のコロナ禍で落ち込んで以降、年々増えており、コロナ禍の緩和や人々の行動増加、出社回帰の傾向との関係性が伺えます。しかし5月病は正式な病名ではありません。医学的には、「適応障害」、「うつ病」などの病気と関係があるとされることが多いです。

――「適応障害」「うつ病」の違いも教えてください。

適応障害は環境反応として起こりますが、うつ病ほど重症ではない方です。適応障害は比較的きっかけがはっきりしていること、環境からは慣れると速やかに症状が軽減する場合が多いです。それに較べてうつ病はきっかけなく起こったりします。また、環境を調整したり、気分転換をしても気持ちが流れないのが特徴的です。ただ適応障害とうつ病を明確に区別することは専門家でも難しい場合が多く、経過を慎重に診ていくことが重要です。

――5月病になりやすい人の特徴や具体的な症状について教えてください。

5月病になりやすい人の特徴として、環境の変化を伴うストレスに弱い人、真面目で完璧主義な人、責任感が強い人、ストレスを抱え込んでしまう傾向にある人が挙げられます。
具体的な症状としては、気持ちの症状の代表例は憂鬱な気分、頭がいつもより回らない、身体を動かすのが億劫、不安感などがあります。身体の症状では、眠れない、食欲がない、めまい、ドキドキするなどがあります。
■5月病から抜け出す4つの方法

――5月病から抜け出す方法を教えてください。

1つめは、周囲の人に不安や悩みを相談することが大切です。5月病を発症してしまう方は新しい職場や環境でうまく適応できず、相談や愚痴を吐露できる場所がないことでストレスを溜め込んでしまう方が多いからです。特に、完璧主義者の方や周囲とうまくコミュニケーションを取れない方はストレスをだれかと前向きに共有することができず、自分の中に溜め込んでしまう傾向にあるため、特に注意が必要です。不安や悩みを誰かに相談することは決して悪いことではないです。自分の心の健康を保つためにもまずは信頼出来る人に話してみると良いでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください