1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【産業医監修】季節の変わり目におこる体調不良…免疫力のバランスを整えるにはどうすればいい?

マイナビニュース / 2024年5月20日 14時30分

画像提供:マイナビニュース

新生活が始まる季節は期待に胸弾む一方で、体調を崩しやすい時季でもあります。なぜ季節の変わり目に体調不良をおこすのでしょうか? 東京大学で免疫学を研究し、産業医としても活躍する関谷 剛さんに原因と対策をお聞きしました。

○■季節の変わり目の体調不良は免疫のバランスが崩れているサイン!?

ーーなぜ、新生活時に体調不良をおこしやすくなるのでしょうか?

関谷 剛さん:新生活が始まる4月~5月は、環境変化の多い時季。4月から新入社員になった人も多いでしょう。新しい環境での緊張によるストレスや、目まぐるしい気候変化が、体調を崩しやすい要因となっています。

なぜ体調不良がおきるかというと、環境や気候などの変化により自律神経が乱れてしまうからです。自律神経とは、汗をかいたり心臓の脈圧を調整したりと生命体を維持している神経のこと。自律神経が正常に働かなくなることで、生物にとって重要な免疫力も乱れてしまい、あらゆる体の不調を感じるようになります。

免疫力は上がり過ぎても下がり過ぎても体に異常をきたします。つまり免疫のバランスを整えることが重要なのです。免疫が弱過ぎるとあらゆる病気になりやすく、強過ぎると、花粉症などのアレルギーをおこす可能性があります。ただ、現代人が“免疫を上げる”ことにばかり着目するのは、習慣的に免疫を下げる行動をとってしまうからです。
○■日常に潜む、自律神経や免疫バランスを狂わす行動

ーー具体的にはどんなことが自律神経や免疫力の乱れにつながるのでしょうか?

関谷 剛さん:人間にはボディーゾーンというものがあり、満員電車でぎゅうぎゅう詰めになり互いの距離が保てなくなると自律神経が乱れてしまうのです。自律神経が著しく乱れると、免疫系や神経系、内分泌系、代謝系といった体の機能のバランスがすべて崩れていきます。

ーーそのとき体にはどんな不調があらわれるのでしょうか?

関谷 剛さん:例えば疲れやすくなったり風邪をひきやすくなったり、胃炎になることもあるでしょう。女性の場合は生理不順をきたす場合もあります。

ただ入社したばかりの気が張っているときは意外と不調を感じにくい人もいます。免疫力とは関係がありませんが、ある程度のストレスは体を強くしてくれるのです。ただGWの連休で休むと一気に気が緩み、いきなり「会社に行きたくない」と5月病の症状があらわれてしまう人もいます。
○■免疫のバランスを整えるには運動・食事・ストレス解消が大事

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください