1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

自信のない人は「私たちは~」と言えばいい

ニューズウィーク日本版 / 2015年7月9日 16時50分

 成功している女性への取材と、心理学や脳科学の研究成果から、2人の女性ジャーナリストが「女性は男性に比べて自信をもてない」と結論づけた"The Confidence Code"は、アメリカで論争を巻き起こした。

 同書は自信の男女差を明らかにし、弱気の人でも自信をもてるようになる方法を指南したもの。ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー入りも果たしている。

 このたび邦訳版『なぜ女は男のように自信をもてないのか』の刊行を機に、男女のコミュニケーションが専門の心理カウンセラー、五百田達成(いおた・たつなり)氏と、本書の翻訳者である田坂苑子氏が対談。本書の魅力や、女性が自信を身につける方法、日本ならではの"自信事情"などを語り合った。

 女性の社会的地位に自信はどう関係しているのか、遺伝が自信に関係しているならどうやって自信を身につければいいのか......。対談の後編をお送りする。

※ヒラリーもサンドバーグも「男より弱気」は本当か?:対談前編はこちら

――女性は昇進したがらない、とよく言われ、これも自信に関係がありそうだが。

田坂 本書の中でも、女性は「昇進する準備ができていない」と考え、昇進を躊躇するとありました。アメリカでも同じ状況にあるようです。

 一方、男性は「自分に昇進の声がかかるのは当然だ」と思えるのだそうです。このことは「ダニング=クルーガー効果(能力の低い人は、自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価する、ひいては自信に満ちて見える)」と呼ばれ、認知バイアスに関する研究でも立証されています。

 また、同じ地位にある男女がいた場合、男性より女性のほうが能力が劣るのではないかと感じる人が男女それぞれで多いという調査結果があるそうで、男女ともに女性に対する目が厳しいというのも関係があるかもしれません。

五百田 日本の女性の場合、自信がないということに加え、「同じ女性の中で目立ちたくない」という横並び意識の強さが昇進を拒否する大きな要因に見えます。少しでも目立ってしまうと、「あの子は忙しそうだから......」と明日のランチに誘ってもらえなくなる。極力出る杭にならないように、空気を読んでしまうんですね。

田坂 この点は、本書では触れられていませんでした。日本特有の空気読みが女性を苦しめている部分はありそうです。

五百田 この本の著者たちが、「私たち」という一人称を使っていることは、ある意味象徴的です。「私」と書くより、「私たち」とすることで、スムーズに意見を言えるようになる。自分一人で立つことが苦手な女性にとって、「私たち」と表現することは、ライフハック的にも有用なんじゃないかと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください