1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

揺れる日本株相場、どう動く?【アンケート・Rょーへーさん】デイトレは下落相場こそ読みやすい!NISAの投信積立は動かさない!

トウシル / 2024年5月11日 7時30分

写真

揺れる日本株相場、どう動く?【アンケート・Rょーへーさん】デイトレは下落相場こそ読みやすい!NISAの投信積立は動かさない!

日経平均、34年ぶりの最高値更新から調整局面へ

 日本株市場が揺らいでいます。今年に入ってからの日経平均株価の推移を振り返ると、年初から上昇を続け、2月に34年ぶりの史上最高値を更新。3月頭には初の4万円台を突破しました。

 4月に入ると、調整局面に。中東情勢の緊迫化や米株安などの影響を受け、4月19日には前日比1,011円安の3万7,068円をつけました。

 さらに、連休明けの5月7日は反発し、3万8,835円と3週間ぶりの高値水準をつけました。

 ここ数カ月にわたる歴史的な株価の上昇と下落を受け、個人投資家はどのような行動に出たのか。さまざまなスタイルの投資家に聞いてみました。

Rょーへーさんプロフィール

2006年に株式投資デビュー。投資歴18年で17年間勝ち続けているデイトレーダー。学習塾の起業経験を生かし、YouTubeデイトレで勝てない人のためのデイトレ塾チャンネルを開設。デイトレーダーのヒントになる情報を発信中。
保有資産のメイン:現金(金融商品では仮想通貨)
YouTube:デイトレ塾 - Rょーへー
X:Rょーへー(R)@jestryoR

足元の下落相場、どうすれば?

 まずは、足元の下落相場をどのようにみているのか聞いてみました。

※以下のアンケートは、2024年5月7日に実施しました。

日本株相場が急落しています。足元の市場環境をどのように受け止めていますか。

 全く気にしていません。デイトレーダー目線で言えば上がる、下がるはさほど関係なく、値動きがあればそれでいいからです。そういう意味ではジリジリと日々上がっていくよりも、大きくアップダウンしてくれた方が利益も出しやすくなります。

 また、新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)で始めた投資信託の方は1回も確認をしていません。まだたった数カ月ですし、長期目線で投資をしたものに関しては気にしても仕方ないと思っています。

日本株の下落を受け、資産配分や投資手法の見直しなど、現在の運用方針を変更するお考えはありますか。

 これも全くありません。デイトレードは引き続き日銭を稼ぐ形で続けていきますし、長期目線で始めた新NISAの積み立ても変えるつもりはありません。デイトレは確かに目先の株価の動きを気にしますし、それによって一喜一憂もすれば右往左往する人もいます。でもそれはあくまでデイトレ目線です。

 長期目線で投資信託を買った部分に関して言えば右往左往してもできることは限られますし、そこで動くことが本当に正しいかどうかの答え合わせができるのも数年後です。なら動かずドンと構えておきたいと思います。それでいいと思えるくらいの資金投入にしておくのがいいと思います。

下落相場で気を付けていることを教えてください。

 既存ホルダーの心理面を特に重視してトレードに臨んでいます。デイトレは「余裕のない人」から「余裕のある状態で買う」ことで大きく優位性が取れると思っています。

 ですから株価うんぬんより、その株価であることにより、どんな心理の人がいるか、そしてどういう行動をとりやすいか考えています。

 その心理は、下落相場の方が読みやすいため、下落相場で気を付けるというより、下落相場こそチャンスという思考にもなります。同時に上昇相場が苦手というオマケも付いてきますけどね(笑)。

年明けの上昇相場が調整局面に入った際、どのような売買をしましたか。

 デイトレーダー視点で言うならば、上昇相場よりも3月11日や4月3日の大暴落相場では大きく利益を取れました。

 3月11日は、大幅ギャップダウン(※)した銘柄に幅広く買い指値を入れ、それぞれ株価が上がったところで売り、30分で合計20万円以上の利益になりました。

※ギャップダウン…前日の終値よりも、当日の始値が安値で寄り付くこと

 4月3日は、そこまで大きなギャップダウンではありませんでしたが、リスクは抑えられそうと感じたので3月11日と同様の戦略で買い指値を入れ、30分で5万円弱の利益となりました。

 逆張りデイトレーダーにとっては、周りがパニックになるような場面こそ印象に残り、大チャンスとなります。

 この2日間の戦略は書籍「超実践!勝ち続けるための逆張りデイトレード」の中の第5章で書いてありますが、暴落相場になるたびに使えています。バブル相場の恩恵は受けられずとも、そのバブルが崩壊する局面や、振るい落としのような大きな売りが出た際には大きく取れるので、バブル相場はやっぱり好きですね。

上昇相場で買った株・売った株は?

 一方、1~3月の上昇相場では、何を考え、どのような投資行動に出たのでしょうか。売買した株や、投資戦略について聞いてみました。

※以下のアンケートは、2024年3月上旬に実施しました。

日経平均の上昇に伴い、1~3月までに売買した代表的な銘柄について教えてください。

 当日買った株は当日のうちに売るデイトレードを中心にしているので、株価の上昇傾向など地合いの恩恵を受けにくい投資スタイルですが、さすがにやりやすさは感じています。

 正直なところ、1~2月に印象に残った売買はほとんどありません。

 さくらインターネットソシオネクストがひたすら強いなぁと思っていたくらいです。

今購入を検討している、注目銘柄を教えてください。

 時価総額の小さい小型株

 大型株で潤った資金の次の行き先としてどこが選ばれるのか、注視しています。ボラティリティの大きな相場になってきているのがうれしいです。

(トウシル編集チーム)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください