1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「大学無償化」への批判が的を射ていない真実 お金だけでは得られない豊かさに目を向ける

東洋経済オンライン / 2024年5月8日 15時0分

こういう品性に欠ける言いかたは論外ですが、ただ、私たちほど経済に縛られて生きている社会はない、という指摘は一片の真理をふくんでいます。

「経済に依存した社会」から抜けだそう

「国際社会調査プログラム」のなかに、「医療制度・教育・治安・環境・移民問題・経済・テロ対策・貧困」について「今の日本で最も重要な問題は何だと思いますか」という質問があります。

日本では58.1%、全体のほぼ6割が「経済」と答えています。調査した34の国・地域のなかでダントツの1位です。

確かにお金があれば生きる・暮らすために必要なサービスを市場から買うことができるようになります。ですが、経済はすっかり弱ってしまい、生きること、暮らすことの不安は以前と比較にならないほど強まってしまいました。

もう、いい加減に、《経済に依存した社会》から抜けだすべきなのです。

ではそのときの対抗軸はなんでしょう。それは《共にある》という視点です。

共にある、と言われると、なんとなく人間を縛りつけるような、自分らしさを押し殺して、まわりにあわせなければいけないような印象を受けるかもしれません。

でも、そうではありません。むしろ人間の「自由の条件」を整えたいからこそ、この共にあるという言葉の意味について私たちは考えなければならないと思うのです。

井手 英策:慶應義塾大学経済学部教授

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください