1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

アップル新型iPadは"AI対応の遅れ"への回答か アプリの新機能から「AI活用」の方向性が見えた

東洋経済オンライン / 2024年5月11日 7時40分

生成AIブームの中で”蚊帳の外”のように扱われてきたアップル。AIを駆使したという新型iPad Proの中身とは(写真:Bloomberg)

生成AIブームに沸く近年のテクノロジー業界の中で唯一、アップルは蚊帳の外のように扱われてきた。お膝元のアメリカでは、アップルがグーグルと生成AI技術のライセンスをめぐって交渉、あるいは提携を行い、製品に組み込んでくるといった噂も絶えない。

【写真で見る】新型iPad Pro向けにアップデートされた音楽制作アプリでは、AIによる自動伴奏も付けられる

しかしアップルは以前より、「自分たちはどのライバルよりも先にAI技術に取り組んできた」と主張していた。AI技術の根幹にある”推論”のアルゴリズムを効率的に処理する専用回路を、彼らはiPhone 11 Proの時代から取り入れていたからだ。

アップルは5月7日、iPadシリーズのラインナップを刷新し、最上位の新型iPad Proを紹介する際には、AI技術を駆使していることを強く訴求した。

この新製品は”AI対応の遅れ”を指摘する声への回答になっているのだろうか? ロンドンでの発表イベント取材を通じて得られた情報を交えながら分析していこう。

演算速度は従来製品を大幅に上回る

新型iPad Proに搭載された「Apple M4」という半導体には、“デバイス価値を高める”ための最新の推論処理専用回路が組み込まれ、それらを活用したアプリケーションも同時に発表された。

M4には、推論処理専用回路であるNeural Engineの最新版と、MLアクセラレータ(機械学習処理を加速させる専用回路)が組み込まれている。

このNeural Engineは毎秒38兆回の演算を行えるが、これはMacBook Airに搭載されている半導体の内蔵Neural Engine(毎秒18兆回)の2.1倍に相当し、「AI PC」を標榜するインテルやAMDが開発する同様の回路よりもずっと高性能だ。

2.1倍というジャンプアップに驚くかもしれないが、これは演算データの長さを半分にして、同時に2つの計算を行うモードを追加することで、演算の精度を下げる一方でピークの処理回数を高める技術が組み込まれていると考えられる。同様のテクニックは、iPhone 15 Proに搭載された半導体にも使われている。

演算の精度を下げて処理回数を高める技術を導入したのは、AIがさまざまな場面で使われるようになり、複数の異なる目的での推論処理が同時に動くケースが増えてきたからだ。

iPhone 11世代の頃、Neural Engineはカメラの画質を高めるため、センサーがとらえた映像の分析に主に使われていた。しかし現在では操作性の向上や写真、動画からの文字データ抽出、被写体の切り抜き、音声認識など、実に多くの場面で使われている。そんな背景からNeural Engineの処理回路に変更が加えられたと想像される。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください