1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【産業医に聞く】連休明けの「5月病」に要注意! どんな症状がサイン? なりやすい人は?

マイナビニュース / 2024年5月2日 9時0分

画像提供:マイナビニュース

今年のGWは新型コロナ感染症が5類に移行してから初ということもあり、レジャーやお出かけなどアクティブに過ごした方も多いのでは? しかし普段の生活リズムが崩れると、連休明けの不調につながる場合も。

そこで今回は、産業医の甲斐沼孟先生に「5月病」についてお聞きしました。しっかり休養をしつつ、連休明けに調子が出ない…ということを防止するために、どのような過ごし方が適切なのかをまとめていますので、参考にしてみてください。

■「5月病」とはどのような状態?

5月病とはよく知られた言葉ですが、正式な病名ではなく俗称であり、激しい入学試験をパスしてやっと大学に合格した新入生が、ゴールデンウィーク明け頃に無気力な状態になることから名づけられました。

学生や新入社員などが、入学や就職に伴って、学校や職場で新たな生活がスタートしますが、そうした新しい環境の変化についていけずに無気力になり、眠れなくなることがあります。

新しい環境が始まり約1ヵ月が過ぎる頃、身体のだるさ、疲れやすさ、意欲がわかない、物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲がないなどの心身の症状が現れる状態を「5月病」と呼んでいます。

新生活は、慣れないことも多く、知らず知らずのうちにストレスがたまり、気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。これらの5月病の症状を放置すれば、うつ病へ進行してしまう場合もありますので、注意が必要です。
■「5月病」になりやすい人の特徴は?

5月病になりやすい人の特徴として、自分を追い込んで、義務感や正義感が強く手を抜けない場合、完璧主義のためにミスや失敗を許せない、仕事熱心でプライベートを犠牲にすることに抵抗がないなどが挙げられます。

周囲を気遣うあまり、自分を雑に扱って、責任感が強く自分に無理を強いる人のほうが、ストレスを溜め込みやすく5月病になりやすいと言えるでしょう。

特に、几帳面でまじめであり、ほかの人に嫌と言えずに物事をなんでも引き受けてしまうといった性格の人の場合に、5月病が多いと言われています。

5月病は、周囲環境におけるストレスを代表とする外因的な要素、あるいはストレスに対する個々の対処力や本来の性格面などを含む内因的なファクターが相互的に複雑に組み合わさることによって発症します。

外因的な要素としては、家庭内状況や学校及び職場での環境変化、そして最も影響力が強いと言われている人間関係の悪化などが誘因となることが多いです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください