1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

いまZ世代が注目する世界は何か? eスポーツイベント「RAGE」から“令和の推し活”を考える

マイナビニュース / 2024年5月20日 11時49分

画像提供:マイナビニュース

今までの“推し活”と何かが違う……。

先日、ぴあアリーナMMで多くのZ世代を集客した「RAGE VALORANT 2024 feat.VSPO!」の取材を通して抱いた感想です。

「RAGE VALORANT 2024 feat.VSPO!」は、2024年4月29日に開催されたバーチャルYouTuber(VTuber)グループ「ぶいすぽっ!」が出演するeスポーツイベント。VTuberとインフルエンサーチームによるタクティカルFPS『VALORANT』のエキシビジョンマッチが行われました。

「ぶいすぽっ!」のメンバー6名が約1カ月間、コーチと練習に取り組み、イベント当日にキャスターチーム、ストリーマーチーム、元プロチームの3組と対戦。結果は、「ぶいすぽっ!」チームが見事キャスターチーム、ストリーマーチームに圧勝して、会場を沸かせました。

ほとんどの観客がVTuberのファンかと思いきや

会場の雰囲気は、VTuber陣営のホーム状態です。「ぶいすぽっ!」メンバーが敵を倒すたびに、観客は狂喜乱舞。一方、相手側チームが活躍した場面には(愛のある)ブーイングが飛び交いました。

物販は、開始1時間前から長蛇の列ができるほどの盛況っぷり。会場限定で販売されていたコラボフードやコラボドリンクは、一時的に完売していました。

しかし、現地で聞き込み調査をしてみると、「普段から『VALORANT』をプレイしている」「以前、参加した『VALORANT』のイベントが楽しかった」といった意見も多く、体感としては5割がVTuberのファン、3割がストリーマー&プロゲーマーのファン、2割がゲーム自体のファンだったのではないでしょうか。

エキシビジョンマッチ中の(VTuberをひいきした)大きな歓声からは、ほとんどがVTuberのファンであるような錯覚を受けましたが、あくまでも(イベントの趣旨に合わせて)「VTuberを応援すること」を楽しんでいたようです。いずれにしても、想定より参加者の目的や動機は多様でした。

『【推しの子】』では描かれない推し活

ここからは本イベントを媒介にして、いまの“推し活”文化について考えてみます。

『週刊ヤングジャンプ』で連載中のマンガ『【推しの子】』の人気もあってか、“推し”という言葉がこの数年でより広く世間に浸透した気がしています。でも、「『【推しの子】』は読んだが、“推し活”が何なのかイマイチわからない」という読者もいるのではないでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください