1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【書評】『君主制とはなんだろうか』世界に20人ほどいる「王様」はなぜ偉いのか? 中国、中東などもとりあげ平易に解説

NEWSポストセブン / 2024年5月8日 16時15分

『君主制とはなんだろうか』/君塚直隆・著

【書評】『君主制とはなんだろうか』/君塚直隆・著/ちくまプリマー新書/990円
【評者】山内昌之(富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問)

 チャップリン映画のセリフではないが、「王様は何でえらいの?」

 21世紀の現在、世界には「王様」と呼ばれる人が20人ほどいる。これにルクセンブルクなどの「大公」、アラブ首長国連邦の「首長」たちも合せると、世界には28ほどの君主国がある。著者は、ここに天皇を国民統合の象徴とする日本も含めている。

 古代から現代までの世界史では、数え切れぬほどの君主国が興亡した。そのうち、現代でも何故に一部の王国が生き延びているのだろうか。著者がわかりやすく説明する理由は、とくに欧州の君主や王国が「社会的な弱者に対する救済」の拠り所になるということだ。

 君主や王族は、慈善団体の長を務めることも多く、社会的に弱者にあたる人びとと日常から自然に触れあっている。役所は文字通り、「お役所仕事」しかできない。それなのに、君主たちは、「高貴なるものの責務」(ノブレス・オブリージュ)をこともなげに実践している。

 なかでもイギリスはその模範的な存在である。『イギリス憲政論』(1867年)を書いたバジョットは、憲政が尊厳的部分と実効的部分から成っていると説いた。前者は民衆の尊敬心を呼び起こし、これを保持する部分であり、君主と貴族院(上院)に当たる。後者は現実の政治を動かしていく部分であり、内閣と庶民院(下院)に相当する。

 君主制とは興味深い行動をする一人の人間(国王などの君主)に国民の注意を集める形態である。人びとが君主をいまでは国民道徳の指導者として考えがちなのは、かつて君主が社交界の頂点に君臨した名残りでもある。

 君主を道徳の指導者として考えたというバジョットの名言は、日本でもかなりの程度あてはまるかもしれない。本書は、中国や中東・イスラムの君主や王国も事例にとりあげた平易な新書である。高校生を含めた広い読者層に歓迎される好著といえよう。

※週刊ポスト2024年5月17・24日号

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください