1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

JR東海、ローカル線の“水素化”へ本腰!? 大量供給へ向けENEOS&日立と検討へ 「かつてない技術開発」も

乗りものニュース / 2024年5月18日 10時42分

JR東海のハイブリッド特急車両HC85系。水素を活用したハイブリッド車の開発も進められている(画像:写真AC)。

船業界で聞いてた話が鉄道で!

JR東海ら3者で鉄道版「水素サプライチェーン」

 JR東海は2024年5月16日、ENEOSならびに日立製作所とともに、水素動力車両を導入するために必要な水素サプライチェーンを構築する基本合意書を締結したと発表しました。

 JR東海は非電化路線のディーゼル車両の脱炭素化を図るため、水素動力車両を開発しています。そのために、製造した水素の輸送・貯蔵、車両への充填、搭載・利用といった一連の水素サプライチェーンを構築する必要があるといいます。

 このうち、水素を輸送し貯蔵する際に用いる“水素キャリア”としての物質を、液化水素やMCH(メチルシクロヘキサン)などのなかから選び、3者で鉄道に最適な在り方を検討。鉄道車両上でMCHから水素を取り出す「国内外で事例のない技術開発」にも挑戦するということです。

 MCHは船舶の水素活用においても注目されている物質で、水素をトルエンに結合させたもの。ガソリンに近い性質のため既存の輸送・給油設備を活用できるそうです。MCHの状態で水素を運び、鉄道車両上でMCHから水素を取り出して利用、水素を取り出した後のトルエンはMCHの原料に再利用することが想定されています。

 一方の液化水素は、高純度な水素の輸送・貯蔵が可能だということです。

 JR東海は水素を化学反応させる燃料電池車、水素を直接燃焼させる「水素エンジン車」の2種類を開発することを2023年11月に発表。いずれも水素を発電用に利用し、その電気でモーターを回して走るハイブリッド車両です。「山間部の連続する勾配を走行可能な高い出力と、長距離走行が可能な高い効率性を備えたシステム」を目指し、非電化路線への導入を想定しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください