doda(デューダ)の口コミ・評判|転職サービス徹底解説
(コンテンツ提供:株式会社ゼロアクセル)
本記事は2022年8月17日時点の情報を元に作成されています。そのため、記事を閲覧いただく時期によっては、記載内容が実際の内容と異なる場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
テレビCMや広告などで最近見かけることが多い「doda転職エージェント」。気になってネットの口コミを調べてみると、「ひどい」「使えない」など悪い評判があり利用しようか悩んでいる人も多いでしょう。
そこで本記事では、doda転職エージェントの特徴や口コミ・評判を詳しく解説していきます。記事を読めば、doda転職エージェントのサービス内容全体をまるっと把握できるでしょう。
目次
doda転職エージェントの基本情報
- 幅広い業界・職種の求人を取り扱っている
- 無料の転職イベント・セミナーが豊富
- 年収査定・転職タイプ診断など転職に役立つコンテンツが充実
doda転職エージェントは、株式会社パーソルキャリアが運営するエージェントです。幅広い業界・職種の求人を取り扱っており、多くの選択肢から自分に合った求人を探せます。
他にも、年収査定や自己PR診断、転職タイプ診断など転職に役立つコンテンツも充実しています。気軽に転職のヒントを得られる点も魅力です。
doda転職エージェント基本情報
公開求人数 | 150,411件※ |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対応エリア | 全国 |
主なサービス |
|
※株式会社ゼロアクセル調べ・doda公式サイト対象・2022.8.17現在
doda転職エージェントの口コミ・評判
実際に利用者からの口コミ・評判が気になる人も多いでしょう。ここからは気になる口コミ・評判をご紹介していきます。(株式会社ゼロアクセル独自調べ・利用者対象・2022年7月実施)
よい口コミ・評判
いまいちな口コミ・評判
しつこい着信もなく対応も可もなく不可もなくでした。(30代男性・会社員)
doda転職エージェント7つのメリット
doda転職エージェントにはどんなメリットがあるのでしょうか?ここからは、サービス内容から考えられるメリットを詳しく紹介していきます。
1. 求人数が多い
出典:Pixabay
doda転職エージェントの公開求人数は、10万件以上。※ 膨大な求人情報から、業界・職種ごとの専任アドバイザーが利用者にマッチした求人を紹介します。
利用者の希望条件と適性に合わせてアドバイザーが求人を探してくれるので、これまでは目に入らなかった求人にも出会えるかもしれません。
2. 転職サイトとエージェント両方の機能が使える
doda転職エージェントでは、転職サイトとエージェントどちらの機能も利用できます。それぞれのメリットを活かして、転職できるのは珍しいといえるでしょう。
転職サイトのメリット | 転職エージェントのメリット |
---|---|
|
|
例えば、求人は自分で探して、応募や選考に関するサポートはキャリアアドバイザーにお任せするということも可能です。
3. 転職に役立つコンテンツが豊富
出典:Pixabay
doda転職エージェントは、年収査定・転職タイプ診断など転職に役立つコンテンツが充実しています。なかでも、年収査定は多くの利用者から人気を集めています。
年収査定にかかる時間はわずか3分です。年収査定では客観的に自分の市場価値を知れるので、転職を検討している方は一度受けてみるのをおすすめします。
4. 転職に関するイベント・セミナーが豊富
doda転職エージェントでは、転職に関するイベント・セミナーが豊富です。会員登録すると、参加費無料で毎週さまざまなイベントに参加できます。
- 履歴書・職務経歴書の書き方セミナー
- 面接力アップセミナー
- オンライン面接対策セミナー など
他にも、複数の企業と直接話せる転職フェアも不定期に開催されています。イベントによっては100社以上の企業出展があり、参加するだけでキャリアの可能性もグッと広がるでしょう。
5. LINEでアドバイザーと気軽に連絡を取れる
出典:Unsplash
doda転職エージェントでは、LINEで気軽にキャリアアドバイザーと連絡が取れます。LINEでは転職に関する情報の共有はもちろん、転職の不安や疑問を相談できます。
基本的に日々のアドバイザーとの連絡はLINEですが、選考に関わる大切な連絡は電話で行われます。転職に関わる情報は、なるべく早くアドバイザーに伝えましょう。
6. 女性の転職にも強い
doda転職エージェントは、女性の転職にも強みを持っています。女性向けに “Woman Career” という特設サイトが併設されており、女性に人気の条件に絞って企業探しが可能です。
- 産休・育休取得実績あり
- フレックス勤務可能
- 残業20時間未満 など
他にも、「女性の平均年収ランキング」や、「年代別女性の転職事情」といった女性の転職に関する気になる情報も充実しています。
7. スカウト機能で、転職の手間を抑えられる
出典:Pixabay
doda転職エージェントは、スカウトサービス機能も利用できます。スカウト機能を利用すれば、手間を抑えて転職先の幅を広げることが可能です。
スカウト機能を利用するにあたって、名前や生年月日などの個人情報は企業に公開されません。また、今の会社に対して登録情報の非公開設定もできるので、安心です。
doda転職エージェント3つのデメリット
ここまでdoda転職エージェントのメリットを見てきましたが、デメリットにはどんなものがあるのでしょうか?メリットだけでなく、デメリットも把握することでしっかり判断できるでしょう。
1. キャリアアドバイザーに当たり外れがある
出典:Unsplash
doda転職エージェントに限らずどの転職エージェントでも、残念ながらキャリアアドバイザーには当たり外れがあり得ます。アドバイザーも人間なので、相性が悪いこともあるでしょう。
doda転職エージェントでは、アドバイザーの変更が可能です。担当者の変更はよくあることなので、我慢せず問い合わせ窓口から変更を申し出ましょう。
2. 希望の条件とは異なる求人が紹介されることもある
doda転職エージェントに限らずどの転職エージェントでも、希望の条件とは異なる求人が紹介される可能性は否定できません。その場合、キャリアアドバイザーに希望の条件ではないことを素直に伝えましょう。
ただし、自分の伝え方や希望の条件が曖昧で、条件とは異なる求人が紹介されている可能性もある点には注意しましょう。
3. 電話やメールが多い
出典:Unsplash
doda転職エージェントに限らずどの転職エージェントでも、スカウトやエージェントからの「電話やメールが多い」とストレスに感じる方もいるかもしれません。
もしマイページで設定を変更しても変わらず連絡がくる場合には、問い合わせ窓口に連絡してみましょう。メール配信やスカウトサービスの設定は、登録時にも設定可能です。
doda転職エージェントを利用した転職の流れ
実際にdoda転職エージェントを利用する場合、登録から内定までにはどのような流れがあるのでしょうか?ここからは、転職の流れと段階ごとのサービス内容を紹介していきます。
会員登録
出典:Pixabay
まずはdoda公式サイトにアクセスし、申込みフォームに移動します。申込みフォームを記入する際は、エージェントが合うと考える求人を紹介できるように経歴・スキルはなるべく詳しく記載しましょう。
- 名前・年齢・連絡先
- 最終学歴
- 経歴・スキル など
申し込みの最後には、スカウトサービスとエージェントサービスの利用を選択できます。どちらのサービスも利用することで、効率よく転職できるでしょう。
キャリアカウンセリング
会員登録が完了したら、キャリアカウンセリングの予約をしていきます。キャリアカウンセリングは、webサイト・電話・メールから予約可能です。
- 転職の目的・転職先の希望条件の確認
- 利用者の条件にマッチした求人の紹介
- 転職スケジュールの設計 など
キャリアカウンセリングは、原則として電話かオンラインで行われます。時期によっては、登録からキャリアカウンセリングまで2週間以上かかることもある点には注意しましょう。
求人の紹介
出典:Pixabay
キャリアカウンセリングで相談した内容を元に、専任のキャリアアドバイザーが利用者に合った求人を紹介してくれます。このとき、応募する・しないは自分で判断します。
アドバイザーから紹介された求人は、すべて応募する必要はありません。もし希望の条件とは異なる求人が提案された場合には、正直に断りましょう。
断る場合には、なぜ合わないと思ったのかを具体的かつ丁寧に伝えることが重要です。ただ闇雲に断り続けても理由がわからなければ、アドバイザーも改善しにくいからです。
応募書類の作成・応募
応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書を作成していきます。必要があれば、キャリアアドバイザーの添削を受けることも可能です。
doda転職エージェントでは、職務経歴書を簡単に作成できる「レジュメビルダー」というサービスも利用できます。
「何を書けばいいかわからない」という方でも、ガイドに沿って経歴・スキルを入力するだけで職務経歴書を作成できるのでおすすめです。
書類選考・面接
出典:Pixabay
書類選考に合格した場合、次に面接を受ける必要があります。面接の場合も、必要に応じてキャリアアドバイザーから面接対策を受けることが可能です。
doda転職エージェントでは、定期的に行われているイベント・セミナーでも面接対策を受けられます。面接の基本からアピール方法までしっかり学べます。
他にも、オンライン面接突破トレーニングのように、ケース別に面接対策ができるイベントも開催されているのでチェックしてみましょう。
内定・入社
内定をもらったら、企業から採用条件詳細が届きます。応募時や面接時に話した内容と、採用条件詳細が違っていないかよく確認してから、入社を判断しましょう。
入社が決まったら、退職・入社手続きをしていきます。円満に退職するために、内定が決まったらなるべく早く今の会社には退職する旨を伝えましょう。
必要に応じて、キャリアアドバイザーから退職交渉のアドバイスを受けられるので、不安な方はアドバイザーに相談しておくと安心です。
doda転職エージェントを上手に活用するコツ
doda転職エージェントを上手に利用するコツを知ることで、よりスムーズに転職活動を進められるでしょう。ここからは、活用のコツを3つに絞って紹介していきます。
キャリアアドバイザーには本音で話す
出典:Unsplash
doda転職エージェントを最大限に活用するためには、キャリアアドバイザーには本音で話すことが重要です。
アドバイザーはあなたの言動に基づき、求人を提案してくれます。そのため、もし嘘の情報を伝えた場合には、なかなか自分に適した求人には出会えないでしょう。
また、マイナスになりそうな経歴を隠してしまうと、事実と異なる履歴書・職務経歴書を作成することにもなってしまいます。
他の転職エージェントを併用する
doda転職エージェントを利用する際、他の転職エージェントも併用するのがおすすめです。転職エージェントを併用すると、さまざまなメリットがあります。
- より多くの求人から比較して選べる
- より多くの観点からアドバイスを受けられる
- 利用したいサービスに合わせて使い分けられる
doda転職エージェントは、幅広い業種の求人を取り扱う総合型のエージェントです。転職先の業種が絞れている方は、特性の異なる特化型のエージェントを利用するといいでしょう。
転職活動の記録を残しておく
出典:Pixabay
doda転職エージェントを活用するためには、自分の転職活動の記録を残しておくことも重要なポイントです。
履歴書・職務経歴書・面接で話した内容などは残しておきましょう。あとで振り返ったときに改善点を見つけ、次の転職で活かせるかもしれないからです。
キャリアカウンセリングで行ったキャリアの棚卸しや、転職の目的といった内容も残しておくと、いつでも転職活動の原点に立ち返れます。
まとめ
本記事では、doda転職エージェントのサービス内容や特徴を詳しく解説しました。doda転職エージェントの口コミ・評判を独自調査したところ「対応が早い」「ヒアリングが丁寧」など、全体的に利用者の満足度が高いことが分かりました。※ 無料で参加できるイベント・セミナーも豊富で、履歴書・職務経歴書の作成や面接対策など転職に役立つさまざまな転職ノウハウが学べます。
doda転職エージェントは、女性の転職にも強く、年齢問わずさまざまな人におすすめできるエージェントです。すべてのサービスを無料で利用できるので、まずは会員登録をして年収査定を受けてみてはいかがでしょうか。
(コンテンツ提供:株式会社ゼロアクセル)
※株式会社ゼロアクセル調べ・利用者対象調査(2022年7月実施)
参考サイト
転職ならdoda(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト 2022.8.17
https://doda.jp/consultant/