銀行員からの転職を有利に進めるには?成功のポイントを徹底解説
(コンテンツ提供:ゼロアクセル)
※本記事は2022年7月25日時点の情報を元に作成されています。そのため、記事を閲覧いただく時期によっては、記載内容が実際の内容と異なる場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
「銀行員から転職したい!」「銀行員を辞めて別の職業に就きたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。銀行員は市民のお金周りに関するやりがいのある仕事である一方、仕事内容が合わずミスマッチを引き起こしてしまう人も少なくありません。ミスマッチを引き起こすとモチベーションを保てなくなり、結果的に転職を視野にいれるという現状があります。
しかし、いざ銀行員から別の職業に転職したいと思っても、情報をいまひとつつかめず勇気が出ない人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、銀行員から転職を考えている人に向けて、銀行員に多い転職理由や活かせる強み、有利になる資格などを徹底解説します。
目次
銀行員が転職を考えるおもな理由とは?
銀行員が転職を考えるおもな理由には、どのようなものがあるのでしょうか。それぞれ詳しく解説します。
1. 仕事とプライベートを両立しにくい
出典:Unsplash
仕事とプライベートの両立が難しく、退職を考える人がいるようです。業務量があまりにも多く、仕事から帰ってきても趣味や余暇の時間を持てないケースが多々あります。
プライベートの時間を確保できないと、何のために働いているのかわからなくなってしまいます。
2. ノルマが苦痛
銀行員から別の職業に転職したいと考えている人のなかには、ノルマを苦痛に感じている人も多く見受けられます。融資や金融商品などのノルマを課せられ、ノルマをクリアするために働かなくてはなりません。
ノルマがなく自由にのびのびと働きたいなら、やはり転職を視野にいれる方法がおすすめです。
3. 資格取得の負担が大きい
出典:Pixabay
銀行員は入行したあとも、資格取得のために勉強を続けていかなくてはなりません。そのため、資格取得の負担が大きく、銀行員を辞めたいと考えている人もいるでしょう。
そのほかにも、ファイナンシャルプランナーや中小企業診断士などの資格を取得するよう、上司から強いられる可能性もゼロではありません。
4. 上下関係が厳しい
行内の上下関係が厳しく、銀行員を辞めたいと考える人もいます。多くの銀行では年功序列の文化が根強く残っており、上司から言われたことには必ず従わなくてはならないケースが多く見受けられます。
こうした上下関係が厳しい環境で働くのは、息が詰まってしまいがちです。
5. 将来的に不安
出典:Pixabay
現在銀行員として働いている人のなかには、将来に不安を抱えている人も数多くいます。デジタル化が進んでいる昨今では、人々が銀行に直接出向かなくても済むことが増えてきました。
また、融資に関してもAIによる代替作業が可能となりつつあり、ますます銀行員の将来が危ぶまれる時代になっています。
銀行員は転職に有利?
実際に、銀行員は転職に有利な職業なのでしょうか。ここからは、銀行員の代表的な強みをご紹介します。
ストレスに強い
ストレス耐性があるのは銀行員がもつ強みのひとつです。先述したとおり、銀行員はノルマを課せられたり、上司から叱責されたりといったストレスに耐えている傾向があります。
どの企業であっても、働いていれば多かれ少なかれ困難な場面に直面するのは避けられません。
数字に抵抗がない
出典:Pixabay
数字に抵抗感がないというのは、大きな武器になります。特に、財務や決算といった会社を運営するうえで欠かせない知識がある人には、他の候補者と差別化できる強みとなるでしょう。
ただし、銀行員として働いているときから「自分は数字に弱いかもしれない」と感じていたなら、アピールしないほうが得策といえるでしょう。
お金に関する専門的な知識がある
お金に関する専門的な知識があるのも、銀行員の強みです。銀行員は常日頃からお金周りの全般に関わる業務を行っているため、お金にまつわる知識を兼ねそろえています。
また、金融業界の異なる職種に転職したとしても、お金まわりの知識は十分活かせます。
銀行員が転職で活かせる資格とは?
ここからは、銀行員が転職で活かせる資格をご紹介します。転職を本格的に考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ファイナンシャルプランナー(FP)
出典:Pixabay
「FP」と略されることが多いファイナンシャルプランナーは、銀行員の多くが取得している国家資格です。ファイナンシャルプランナーは1級・2級・3級に分かれており、2級を所持している銀行員が多い傾向にあります。
特に、顧客から相談を受けやすい金融業界や保険業界への転職を目指している人にうってつけです。
証券外務員
証券外務員は銀行員であれば、誰でも取得を促される資格です。ほとんどの場合、入行して1年目の職員が取得するケースが多く見受けられます。
銀行員から証券会社へ転職したい人にとって、証券外務員は大いに有利となる資格といえるでしょう。
銀行員におすすめの転職先
銀行員にはどのような転職先がおすすめなのでしょうか。おすすめしたい3つの職業をご紹介します。
生命保険業界
銀行員で培った営業スキルを活かしたいなら、生命保険業界がおすすめです。特に、外資系保険企業なら、より営業に打ち込めるでしょう。
しかし、銀行員時代と同じく、ノルマを課せられやすい点には気をつけましょう。
コンサル業界
出典:Unsplash
転職によって年収アップを目指したいなら、コンサル業界がおすすめです。コンサル業界に転職して、年収が数百万円単位でアップしたという事例も珍しくありません。
ただ、コンサル業界は業務量が多い業種としても知られています。
IT業界
IT業界も銀行員が転職するのにおすすめの業界です。特に、法人営業を担当してきた人ならすぐになじみやすく、ITの知識がなくても即戦力として働けるでしょう。
しかし、IT業界は日々情報がアップデートされる業界です。
銀行員が転職を成功させるためのポイント
銀行員が転職を成功へと導くためには、どのようなポイントがあるのでしょうか。それぞれ詳しく解説します。
転職理由を明確にする
出典:Pixabay
まずは、転職理由を明確にすることからはじめましょう。転職理由が明確でなければ、転職活動の軸があいまいになってしまい、求人探しに時間がかかってしまいがちです。
銀行員から別の職業へ転職したい理由が明確になれば、転職活動を進めやすくなるでしょう。
情報収集を徹底的に行う
銀行からの転職を考えるならまずは情報収集を徹底的に行いましょう。求人サイトの閲覧や転職エージェントの登録をすることで、世の中に今どんな仕事があり、どんな人材が求められているかが分かります。
口コミサイトなどで従業員の生の声を知って、現実と理想のギャップを埋めることも大切です。
強みを生かした自己PRを作成しておく
出典:Pixabay
転職活動を始めるにあたって、自分の強みを活かした自己PRを作成しておくことがおすすめです。
例えば、銀行員であれば、ストレス環境に強い・コツコツ、地道な作業を正確に行える・数字に強いなどが挙げられます。
自分の強みが分かったうえで仕事を探すと、良い求人に出会えた時に履歴書やエントリーシートの記入、面接の際も自信を持って挑戦できるでしょう。
銀行員から転職したい人におすすめの転職エージェント3選
1. リクルートエージェント
- 公開求人が23万件※以上
- 各業界に精通したアドバイザーが多数在籍
- 独自に分析された業界・企業情報の提供
さまざまな求人を見比べたいなら、リクルートエージェントがおすすめです。2022年7月時点で、公開求人が233,643件※ありました。さまざまな業種・職種の求人を取りそろえているので、きっと自分に合った求人が見つかることでしょう。
独自に分析された業界・企業情報を提供してくれるのもポイントです。
公開求人数 | 233,643件※ |
おもな機能 |
|
利用可能エリア | 全国 |
※株式会社ゼロアクセル調べ・リクルートエージェント公式サイト対象・2022/7/20現在
2. type転職エージェント
- 求人票に掲載されていない情報を掴める
- 独自の求人も紹介してくれる
- 応募書類の添削や面接対策などのサポート
転職後のミスマッチを防ぎたいなら、type転職エージェントがおすすめです。求人票に掲載されていない情報を教えてくれるので、企業のカルチャーをいち早くつかめます。
また、応募書類の添削や面接対策などの選考サポートをしてくれるのも魅力です。
公開求人数 | 5,983件※ |
おもな機能 |
|
利用可能エリア | 全国 |
※株式会社ゼロアクセル調べ・type転職エージェント公式サイト対象・2022/7/20現在
3. doda
- 企業から直接スカウトを受け取れる可能性がある
- 転職フェアや相談会を全国で開催している
- 転職活動に役立つコンテンツが豊富にある
効率よく転職活動したいなら、dodaがおすすめです。dodaでこれまでの経歴や培ってきたスキルを登録しておくと、採用担当者の目に留まり、スカウトを受け取れる可能性があります。
さらに、転職フェアや相談会を全国で開催しているのもポイントです。
公開求人数 | 147,087件※ |
おもな機能 |
|
利用可能エリア | 全国 |
※株式会社ゼロアクセル調べ・doda公式サイト対象・2022/7/20現在
銀行員からの転職に関するよくある質問
20代では、ポテンシャル採用も多いので、異業種なら自分の経験やスキルをどのように活かせるかをアピールしましょう。30代では、即戦力となることが期待されます。これまでの経験や実績を数値化してアピールし、自分を雇うことのメリットを明確にしましょう。40代は、転職が非常に厳しくなる年代です。高度なスキルとマネジメント経験、取引先などの人脈を活かして会社にどの程度貢献できるかを伝えられるかがカギとなります。
リクルートエージェントは、非公開求人10万件以上と豊富な求人情報を持つ業界最大手の転職エージェントです。他の転職エージェントにはない情報量で、自分の可能性を広げられます。事務職の求人も豊富なので、女性も利用しやすいのが特徴です。懇切丁寧なサポートで、短期間で仕事探しをしたい人におすすめです。
参考元:リクルートエージェント
結論から言うと、銀行員が転職先で使えないというのは嘘です。数字に対する正確さや上司からのプレッシャー、ノルマに対してのストレス耐性、目標達成能力、お金に関する知識は歓迎される傾向があります。「銀行員は使えない」というのは、銀行で身につけるスキルは専門性が高く、他業界では使えないことが多いためです。転職時には、汎用性の高いスキル(マネジメント力や交渉力、営業力など)をアピールすると良いでしょう。
女性はライフイベントにより仕事に大きな影響を与えます。在宅勤務できる経理や営業サポートのような仕事も増えているので、育児の片手間に働くなら、時短勤務や在宅ワークがある企業を選ぶと良いでしょう。逆に、キャリアアップを目指すなら、女性が活躍している業界や女性の活動を推奨している企業だと力を発揮しやすいかもしれません。いずれも従業員の声を口コミでチェックする必要があります。
他の業界に比べ銀行員は一般的に年収は高いとされているため、異業種への転職においては年収は下がる傾向にあります。高度な専門スキルや経験、実績があれば転職先によっては年収アップも見込めますが、そうでない場合は今よりもダウンする覚悟で活動しましょう。結婚している場合は、家族に相談して生活水準が下がることも視野にいれて転職活動する必要があります。
まとめ
今回は、銀行員から別の職業へ転職したい人に向けて、おすすめの転職先や有利になる資格や強みなど、転職成功のポイントを徹底解説しました。銀行員はストレス耐性があるだけでなく、数字周りに強いため企業から重宝される場合が多いです。選考時には、自分の魅力を存分にアピールしてください。
転職活動の仕方がわからない人は、転職エージェントを活用する方法がおすすめです。転職のプロが多数在籍しているので、有益なアドバイスが期待できます。選考対策も充実しており、有利に転職活動を進められるでしょう。ぜひこの記事を参考にして、銀行員から別の職業への転職を成功させてください。
(コンテンツ提供:ゼロアクセル)
参考サイト
・転職エージェントならリクルートエージェント 2022.7.20
https://www.r-agent.com/
・転職ならtype転職エージェント|納得感を大切にする転職・求人サイト 2022.7.20
https://type.career-agent.jp/
・【転職成功者の平均年齢調査】転職するなら何歳まで?年代別ポイントは? |転職ならdoda(デューダ) 2022.7.20
https://doda.jp/guide/age/