農業に転職したい人必見!失敗しないために知っておきたいこと
(コンテンツ提供:ゼロアクセル)
※本記事は2022年8月17日時点の情報を元に作成されています。そのため、記事を閲覧いただく時期によっては、記載内容が実際の内容と異なる場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
「農業に従事してみたい」「スローライフに憧れている」と考えている人も多いのではないでしょうか。農業は人々の食を支えるやりがいのある仕事です。昨今では都市部から地方へと移住を考える人も多く、それに伴って農業をスタートするケースも少なくありません。
しかし、実際に農業をはじめようとしても、「未経験や女性には難しい?」「30代・40代からでも始められる?」などいまひとつ情報がつかめず迷っている人もいるでしょう。そこで本記事では、農業をはじめる方法やメリット・注意点などを詳しく解説します。
目次
農業に転職を考えるおもな理由とは?
まずは、農業に転職を考えるおもな理由をおさえておきましょう。ひとつずつ詳しく解説します。
会社内の人間関係がうまくいかない
農業へ転職を考える人のなかには、会社内の人間関係をうまく構築できず、悩んでいる人もいるようです。農業に転職することで、会社内のしがらみから解放されると考えている傾向があります。
ただ、気をつけておきたいのが、農業といえどある程度の人間関係は築く必要があります。
都会の喧噪から離れたい
出典:Pixabay
都会の喧噪から離れたいという思いから、農業へ転職を考えている人もいるようです。毎日満員電車で通勤し、人混みをかき分けて職場へ通っている人に見られがちな傾向といえます。
しかし、都会の喧噪から離れることはできるものの、都会の便利さからも遠ざかってしまう点には気をつけましょう。
地元にコミットしたい
地元にコミットしたいという気持ちから、農業を志す人も少なくありません。特に、実家で農業を営んでいた人が、跡を継ぐために地元へUターンすることが往々にしてあります。
ただし、既に築かれている人間関係を無下にできないといったプレッシャーを感じることもあるでしょう。
知っておきたい農業・農家事情
農業に転職するにあたって、知っておくべき基本データがあります。ひとつずつチェックしていきましょう。
農業従事者は減少傾向
出典:Pixabay
まずは、農業従事者の推移を見ていきましょう。農林水産省の「農業労働力に関する統計」によると、農業従事者は近年減少傾向にあります。
農業従事者の平均年齢も67.9歳※と高齢であることも注意ポイントです。
※出典:農林水産省「農業労働力に関する統計」(基幹的農業従事者対象・平成27年、令和2年は全数調査で実施した農林業センサスの結果|平成28年~31年、令和3年は
標本調査で実施した農業構造動態調査の結果)2022.8.17
農家の平均年収
次に、農家の平均年収をチェックしていきましょう。2019年と2020年の平均年収を比較すると、やや増加傾向にあります。
また、個人経営体と法人経営体を比較してみると、倍以上の差をつけて法人経営体の所得のほうが高い傾向です。
※出典:農林水産省「農業経営に関する統計(1)」 2022.8.17
農業に転職する4つのメリット
農業に転職すると、どのようなメリットを得られるのでしょうか。それぞれ詳しく解説します。
1. 努力次第で収入アップが期待できる
出典:Pixabay
農業に転職すると、努力次第で収入アップが期待できるというメリットがあります。作物の量を増やせば増やすほど、利益が生まれて収入を得やすくなるのです。
また、単価が高い作物やオーガニック野菜などを栽培することで、より利益が見込めることもあります。
2. 学歴・職歴は重要視されない
学歴・職歴が重要視されないのも、農業に従事するメリットです。誰でも平等に農業ができるチャンスを与えられており、いつでも農業にトライできるという魅力があります。
しかし、農業は肉体作業が多い職業であるため、学歴・職歴よりも体力や意欲を重要視されることが多いです。
3. 生活リズムが整いやすい
出典:Pixabay
農業に転職すると、生活リズムが整いやすいというメリットがあります。農業は基本的に日中仕事をする場合が多く、規則正しい生活を送れるのです。
不規則な生活に嫌気がさしている人や健康を第一に考えて働きたい人に適しています。
4. 農業に関する知識や技術を習得できる
農業に関する知識や技術を習得できるのも、農業に転職するメリットです。仕事をしていくうちに、自然と作物の特徴や農耕機械の使い方をマスターしていくでしょう。
作物を生産する側の気持ちがわかると、消費する側にまわったときにおいしい作物の選び方がわかるようになります。
農業に転職する前に注意しておきたいポイント
一方、農業に転職する前に注意しておきたいポイントはあるのでしょうか。農業への転職を本格的に考えている人はぜひ参考にしてみてください。
1. 時間の縛りはある
出典:Pixabay
意外かもしれませんが、農業に従事した場合でも時間の縛りがあります。自然を相手に仕事をしているため、たとえ深夜であっても大雪が降れば雪かきをしなければなりません。
農業に従事したからには、「人間は作物が育つためのサポート役」という認識が大切です。
2. 家庭菜園とは規模・コストが異なる
家庭菜園と違って、農業は規模感やコストが大きく異なります。家庭菜園のイメージを強く持っている人は注意が必要です。
また、家庭菜園は失敗してもさほどダメージはありませんが、農業で失敗すると大きな損失が生じます。
3. 余裕のある暮らしを送れるとは限らない
農業に従事したからといって、余裕のある暮らしを送れるとは限りません。例えば、悪天候で凶作の場合、利益が出ない場合があります。
地方であればあるほど働き口は限られてしまうため、農業で利益が出なかった場合の対策が難しい可能性が高いです。
未経験でも農業に転職はできる?
出典:Pixabay
未経験でも農業に転職することは可能です。先述したとおり、農業には学歴・職歴が必要ないため、誰でもチャレンジしやすい職業といえます。
農業に転職したいなら、きちんと理由を明確にすることが大切です。
農業に転職する方法とは?
実際に、農業に転職するにはどのような方法があるのでしょうか。ひとつずつチェックしていきましょう。
知人に紹介してもらう
農業に転職する方法のひとつとして、知人に紹介してもらう方法が挙げられます。もし知人に農家のツテがあれば、まず話を聞いてみるとよいでしょう。
ただし、知人に紹介してもらって農業に従事すると、辞めにくくなるというデメリットが生じます。
転職エージェントを利用する
出典:Pixabay
農業に転職したいなら、転職エージェントを利用する方法がおすすめです。希望の条件に合わせて求人を探せるため、スムーズに転職活動を進められるのがメリットです。
そのほかにも、法人経営体に転職するなら、応募書類の提出や面接は不可欠です。
農業に転職したい人におすすめの転職エージェント・サイト3選
リクルートエージェント
- オンラインイベントやセミナーを開催
- 業界に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍
- 独自に分析された業界・企業情報の提供
万全な姿勢で選考対策を行いたいなら、リクルートエージェントがおすすめです。リクルートエージェントでは、オンラインイベントやセミナーを開催しており、選考対策が入念にできます。
特に、農業への転職にいまひとつ勇気が出ない人におすすめです。
公開求人数 | 258,134件※ |
おもな機能 |
|
利用可能エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※株式会社ゼロアクセル調べ・リクルートエージェント公式サイト対象・2022.8.17現在
type転職エージェント
- 求人票に記載されていない情報をつかめる
- 豊富な転職ノウハウを提供してくれる
- 応募書類の添削や面接対策などを実施してくれる
転職後のミスマッチを防ぎたいなら、type転職エージェントがおすすめです。求人票に掲載されていない情報を詳しく教えてくれるというメリットがあります。
また、応募書類の添削や面接対策を実施してくれるため、転職活動を有利に進められるでしょう。
公開求人数 | 5,657件※ |
おもな機能 |
|
利用可能エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
※株式会社ゼロアクセル調べ・type転職エージェント公式サイト対象・2022.8.17現在
doda
- 企業から直接スカウトを受け取れる可能性がある
- 転職フェアや相談会を各地で開催している
- 転職活動に役立つコンテンツが豊富にある
効率よく転職活動を進めたいなら、dodaがおすすめです。dodaで経歴やスキル、今後のキャリアプランなどを登録しておくと、スカウトを受け取れる可能性があります。
また、dodaは転職フェアや相談会をオンラインで開催しており、全国各地から参加できるのも魅力です。
公開求人数 | 150,411件※ |
おもな機能 |
|
利用可能エリア | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
※株式会社ゼロアクセル調べ・doda公式サイト対象・ 2022.8.17現在
まとめ
今回は、農業へ転職を考えている人に向けて、転職方法やメリット・注意点などを解説しました。農業は人々の暮らしを支えるやりがいのある仕事です。頑張り次第で収入アップが期待できるので、やりがいを見出しやすいでしょう。また、農業には学歴・職歴が重要視されないため、未経験からでも転職を目指せます。
農業への転職を本格的に視野にいれているなら、転職エージェント・サイトの活用がおすすめです。特に転職エージェントは、希望条件をしっかりヒアリングしてくれるので、自分に合った求人を見つけやすいメリットがあります。「女性でも本当に転職できる?」「30代・40代以降の転職でも大丈夫?」と疑問や不安を抱えている人も、まずは無料相談してみるといいでしょう。
(コンテンツ提供:ゼロアクセル)
参考サイト
・転職エージェントならリクルートエージェント 2022.8.17
https://www.r-agent.com/
・転職ならtype転職エージェント|納得感を大切にする転職・求人サイト 2022.8.17
https://type.career-agent.jp/
・【転職成功者の平均年齢調査】転職するなら何歳まで?年代別ポイントは? |転職ならdoda(デューダ) 2022.8.17
https://doda.jp/guide/age/
・農業労働力に関する統計 2022.8.17
https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html#1
・農業経営に関する統計(1) 2022.8.17
https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/12-1.html#1