ウォータースタンドの口コミ・評判|人気3機種の特徴・料金を解説
(コンテンツ提供:ゼロアクセル)
※本記事は2022年6月14日時点の情報を元に作成されています。そのため、記事を閲覧いただく時期によっては、記載内容が実際の内容と異なる場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
ウォータースタンドは、水道直結型のウォーターサーバーです。水道水を使用するため、水をたっぷり使用しても一定の月額料金で使用でき、コスパが良いと評判を集めています。
しかし、水ボトルを使用する宅配水型ウォーターサーバーの方が圧倒的に種類が多いことから、「水道水を使用するウォータースタンドってどうなの?」「料金プランがよく分からない」といった疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ウォータースタンドの人気サーバー3機種の特徴や料金プラン、メリット・デメリットを詳しく解説します。
目次
ウォータースタンドの基本情報
ウォータースタンドは、水道直結型ウォーターサーバーにおいてシェアNo.1を誇るウォーターサーバーブランドです。※
サーバーの種類は、水道につなげて使用する「水道直結型」がメインですが、水道につなげずに専用のタンクに水道水を補充して使用する「タンク補充型」もあり、水栓から離れた場所でも使用できます。
※株式会社ゼロアクセル調べ・公式サイト対象(日本マーケティングリサーチ機構調べ(2022年1月実施)) 2022.6.14
ウォータースタンドの人気サーバー3機種を紹介
ここでは、ウォータースタンドの人気サーバー3機種の特徴を詳しく紹介します。
ナノシリーズ ガーディアン
- 2021年度日本子育て支援大賞受賞※
- 瞬間冷温水システムにより省エネを実現
- 用途に応じて水の温度を選択可能
ナノシリーズのガーディアンは、ウォーターサーバー業界で初めて「瞬間冷温水システム」を搭載したウォーターサーバーです。
温水は、93℃の高温、85℃の中高温、75℃の低温が選択可能です。カップラーメンを作るときは高温、赤ちゃんのミルク作りには低温といったように用途に応じて使い分けられます。
サーバーレンタル料 | 4,400円(税込) |
---|---|
サイズ(cm) | 幅23×奥行23×高さ47.1 |
重量 | 10.6kg |
※ウォータースタンド2021年度「日本子育て支援大賞」受賞|ウォータースタンド株式会社のプレスリリース 2022.6.14
※株式会社ゼロアクセル調べ・ウォータースタンド公式サイト対象 2022.6.14
ナノシリーズ ネオ
- 常温水も使用できる
- 自動節電モード搭載で、電気代を抑えられる
- 温水にチャイルドロック機能を搭載
ナノシリーズ ネオは、冷水と温水だけでなく常温水も使用できるウォーターサーバーです。操作しやすいレバー式で、冷水と常温水はレバーを手前に倒すと連続給水できるため、水をたくさん料理に使用する際に便利です。
無駄な消費電力が抑えられるため、できるだけコストを抑えて使用したい人におすすめです。
サーバーレンタル料 | 3,850円(税込) |
---|---|
サイズ(cm) | 幅26×奥行50.5×高さ50 |
重量 | 18kg |
※株式会社ゼロアクセル調べ・ウォータースタンド公式サイト対象 2022.6.14
ナノシリーズ メイト
- 置き場所を選ばない超コンパクト設計
- 電源不要なため電気代がかからない※
- カラーは3種類の中から選べる
ナノシリーズ メイトは、常温水のみが使用できるウォーターサーバーです。横幅13cm・高さ約30cmと超コンパクト設計なため、シンク脇などに置いても邪魔にならずに使用できるでしょう。
給水口のパーツを取り外して水洗いできるため、簡単なお手入れでいつも衛生的に使用できます。
サーバーレンタル料 | 2,200円(税込) |
---|---|
サイズ(cm) | 幅13×奥行40.2×高さ30.8 |
重量 | 3.3kg |
※株式会社ゼロアクセル調べ・ウォータースタンド公式サイト対象 2022.6.14
ウォータースタンドの料金プラン
水道水を使用することから、宅配水型ウォーターサーバーと違って水ボトルの購入がありません。そのため、ウォータースタンドに支払う月額料金は、サーバーレンタル代のみとなります。※
サーバーの種類 | サーバーレンタル料 |
---|---|
ナノシリーズ | 2,200〜4,950円(税込) |
プレミアムシリーズ | 3,300〜8,250円(税込) |
上記のように、サーバーの種類によってレンタル料が異なる点には注意が必要です。
ウォータースタンドのメリット
ウォータースタンドのメリットは、以下の6つが挙げられます。
ボトル交換の手間がない
ウォータースタンドは水道水を使用するため、水ボトルの交換や注文、空ボトルの処理の手間が一切かかりません。
一般的にウォーターサーバーで使用されている水ボトルは12Lと大容量で、重たいボトルを持ち上げて交換するのは一苦労です。水の消費量が多い場合はボトルの交換回数が増えるため、なおのこと大変でしょう。
定額で水が飲み放題
出典:pixabay
ウォータースタンドは、サーバーレンタル料のみの定額制で水が飲み放題です。水代がかからないため、飲料用としてだけでなく料理にも気兼ねなく使用できます。
一般的に宅配水型ウォーターサーバーで月に60Lの水を使用した場合、水代だけで7,500〜10,000円程度かかります。
※株式会社ゼロアクセル調べ・ウォータースタンド公式サイト対象 2022.6.14
毎月の費用はサーバーレンタル代・水道代・電気代だけ
ウォータースタンドの使用で毎月かかる費用は、サーバーレンタル代・水道代・電気代だけです。※サーバーレンタル代には、フィルター交換代や定期メンテナンス代も含まれているため、追加費用が発生することはありません。
また、ウォーターサーバーにかかる月の電気代は1,000円程度のことが多いですが、ウォータースタンドには省エネ機能付きサーバーが多数あり、電気代を500円前後にまで抑えて使用することも可能です。※
置き場所に困らない
出典:unsplash
ウォータースタンドは、コンパクト設計の卓上型サーバーが豊富で、置き場所に困らないのもメリットです。シンクの脇やキッチンカウンター、ラックの空きスペースなどに設置できるため、キッチンがあまり広くなくても邪魔にならずに使用できます。
サーバーの種類が豊富
ウォータースタンドはサーバーのラインナップが豊富で、全12種類も展開されています。水道直結型サーバーは、宅配水型サーバーと比べてそもそも種類が少ないほか、1〜2種類のサーバーしか扱っていないメーカーがほとんどです。
設置後のアフターサービスが手厚い
出典:pixabay
ウォータースタンドには、フィルターの交換・サーバーの定期メンテナンス・故障対応・経年劣化によるサーバー本体の交換サービスがあります。
通常使用での故障においては無償となっており、追加で修理費用が発生することはありません。さらに、長年使用してサーバーが劣化してきた際は、新しいサーバーと交換してくれるため、衛生的に使い続けられます。
ウォータースタンドのデメリット
さまざまなメリットがあるウォータースタンドですが、以下のようなデメリットもあることを覚えておきましょう。
設置には工事が必要
出典:pixabay
水道直結型サーバーは、水栓とサーバーをつなぐための工事が必要です。設置工事は1時間程度で完了しますが、一般的なウォーターサーバーのように、設置してコンセントを入れればすぐに使用できるわけではないため、少し面倒に感じてしまうかもしれません。
1年未満で解約すると手数料が発生する
ウォータースタンドのどの機種も、最低契約期間は1年です。※契約から1年未満に解約した場合は、6,600円(税込)のサーバー撤去費用が発生してしまいます。※
一方で、他社のウォーターサーバーの場合、最低契約期間が2〜3年で解約金が10,000円以上するケースも多いです。それに比べると、ウォータースタンドの早期解約で発生する手数料は、良心的といえるでしょう。
災害用には使えない
ウォータースタンドのサーバーは、水道とつないで使用するタイプなため、断水してしまうと使用できなくなります。そのため、災害時の備蓄水としては使用できません。
水道直結型のため設置場所が限られる
出典:unsplash
ウォータースタンドの水道直結型サーバーは、水道からサーバーまでの距離が離れすぎていると設置できないため、どうしても置き場所が限定されてしまいます。
ナノシリーズは水道から最大10mまで、プレミアムシリーズにおいては水道から5mまでの場所でないと使用できません。
ウォータースタンドのお得なキャンペーン情報
ここでは、ウォータースタンドが実施している、お得なキャンペーン情報をご紹介します。
- ご紹介キャンペーン
- 他社のりかえサポートキャンペーン
- 子育て支援パスポート
ご紹介キャンペーン
ご紹介キャンペーンは、ウォータースタンドの契約者が友人・知人にウォータースタンドを紹介した際に、双方が特典を受けられるキャンキャンペーンです。
ご紹介キャンペーンの申し込みは、ウォータースタンド公式サイトの専用申し込みフォーム、もしくは電話から行います。その際、「ご契約コード」が必要なので、事前に確認しておきましょう。
※株式会社ゼロアクセル調べ・ウォータースタンド公式サイト対象(キャンペーン終了時期:未定) 2022.6.14
他社のりかえサポートキャンペーン
出典:pixabay
他社のりかえサポートキャンペーンは、現在ウォーターサーバーを使用していて、ウォータースタンドに乗り換える新規申し込み者を対象としたキャンペーンです。
キャンペーンを利用して他社サーバーから乗り換えた場合、初回設置費9,900円(税込)が無料になります。※
※株式会社ゼロアクセル調べ・ウォータースタンド公式サイト対象(キャンペーン終了時期:未定) 2022.6.14
子育て支援パスポート
子育て支援パスポートは、子育て世帯を応援するために店舗や企業が協力し、商品の割引や優待サービスなどを行う取り組みです。
ウォータースタンドも子育て支援パスポートに協賛しており、新規申し込み時に子育て支援パスポートを提示すると、ウォータースタンドのロゴが入った水筒がもらえます。
※株式会社ゼロアクセル調べ・ウォータースタンド公式サイト対象(キャンペーン終了時期:未定) 2022.6.14
ウォータースタンドの申し込み手順
ここからは、ウォータースタンドの申し込み手順を紹介していきます。
- 公式サイトトップページの「お申込み」をクリック
- ウォーターサーバーの種類を選択
- 申し込みフォームに必要事項を入力
- 入力内容を確認し、申し込み完了
どのサーバーが適しているのか判断に迷う場合、無料訪問診断を利用しスタッフと相談した上で決めることも可能です。無料訪問診断では、水栓にサーバーが取り付け可能か、設置場所はどこが適しているかなどをチェックしてくれます。
まとめ
本記事では、ウォータースタンドの人気サーバー3機種の特徴や料金、メリット・デメリットについて詳しく解説しました。水道直結型で定額制のウォータースタンドは、水をたくさん消費する家庭や、料理にも気兼ねなくウォーターサーバーの水を使用したい人におすすめです。
ウォータースタンドは、ガーディアン・ネオ・メイトと、サーバーのラインナップが非常に豊富な点も魅力です。それぞれの特徴・料金を比較し、自分に最適なサーバーを選んでください。
現在ウォータースタンドでは、お得なキャンペーンを実施中です。※ぜひこの機会に、ウォータースタンドのサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。
(コンテンツ提供:ゼロアクセル)
※株式会社ゼロアクセル調べ・ウォータースタンド公式サイト対象 2022.6.14
参考サイト
《公式》ウォータースタンド 水道直結ウォーターサーバーで水道水をよりおいしく。 2022.6.14
https://waterstand.jp/
ウォータースタンド2021年度「日本子育て支援大賞」受賞|ウォータースタンド株式会社のプレスリリース 2022.6.14
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000045090.html
神戸市水道局:水道料金の特徴 2022.6.14
https://kobe-wb.jp/ryoukin-shiharai-keisan/ryoukin/tokutyou/