1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「小さいイヌの方が長生き?」「長生きなネコの品種は?」── 犬1300万匹/猫230万匹を調査した“寿命表”公開

ITmedia NEWS / 2024年5月20日 8時5分

写真

犬1300万匹/猫230万匹を調査した寿命表、フランスの研究チームが公開

 フランスのRoyal Caninなどに所属する研究者らが2023年2月に発表した発表した論文「Life expectancy tables for dogs and cats derived from clinical data」は、犬と猫の寿命に関する大規模調査を示した研究報告である。

 米国に1000以上の動物病院を展開するBanfield Pet Hospitalが、2013~2019年までの7年間に及ぶ犬と猫の医療記録データを用いて、大規模な平均寿命調査を実施した。調査対象となったのは、犬が1329万2929頭、猫が239万78頭である。

 これまでにも犬や猫の平均寿命調査は各国で行われてきたが、ここまで大規模かつ長期間のデータを用いた研究は非常に珍しい。特筆すべきは、犬種・猫種、性別、ボディーコンディションスコア(BCS)別に平均寿命を算出し、それぞれの特徴を明らかにした点である。

 調査の結果、全犬種の平均寿命は12.69歳、混血犬が12.71歳、全猫種が11.18歳、混血猫が11.12歳であった。

 犬種別では、小型犬の平均寿命が最も長く13.53歳、次いでトイ犬(とても小さい犬種)が13.36歳、中型犬が12.70歳、大型犬が11.51歳、超大型犬が9.51歳と、体格が大きくなるほど平均寿命が短くなる傾向が明らかとなった。

 性別による違いも見られ、雌犬の平均寿命は12.76歳、雄犬が12.63歳と、雌の方がわずかに長寿であった。猫では、その差がより顕著で、雌猫が11.68歳、雄猫が10.72歳と、約1歳の開きがあった。

 肥満度合いを示すBCSでは、理想的とされるBCS 3の犬の平均寿命が13.18歳と最も長く、過体重(BCS 4)の13.14歳がそれに続いた。一方、肥満(BCS 5)では11.71歳、低体重(BCS 1)ではわずか1.54歳と、大幅に平均寿命が短くなることが分かった。

 猫でも同様の傾向が見られたが、興味深いことに過体重(BCS 4)の猫の平均寿命が13.67歳と最も長く、理想的(BCS 3)の12.18歳や肥満(BCS 5)の12.56歳を上回った。また、低体重(BCS 1、2)の猫は、年齢に関わらずほぼ一定の短い平均寿命(BCS 1が約1.39歳、BCS 2が約2.49歳)であった。

 調査期間中の推移を見ると、犬猫ともに平均寿命が年々伸びる傾向にあり、13~18年にかけて全犬種で1.3カ月(0.93%)、全猫種で2.6カ月(2.01%)ずつ増加した。獣医療技術の進歩や、飼い主のペット健康管理意識の高まりが要因と考えられる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください